鶴間駅前すぐの相談できる歯の専門医!つるま歯科医院にお口の悩みをまるっと聞いてきた【やまとぴ広告】

・・・とある日のこと、大和市の主婦ニイナは悩んでいた。

ニイナアイコン1
「最近歯の調子がなんか変・・・。冷たい水が染みたり、物も詰まりやすくなった気がする・・・。テレビ番組でも歯周病は怖いって言ってたし、私の歯大丈夫なのかな・・・(怖)」

どよよーん
ニイナアイコン1
「そういえば出産・子育てで忙しくて前にいつ歯医者に行ったかも思い出せない!やばいかも!
けど痛いって訳ではないし、こんなぼんやりした悩みの相談にのってくれる歯医者なんて、一体どこに行けばいいのー!??」

・・・みたいな、歯のお悩みをお持ちじゃないですか?
そんな悩みをまるっとまとめて、専門家の先生に聞いてきちゃいました!

つるま冒頭3-2308175
これを見たら歯のこと、口の中のことアレコレ解決できちゃうかも!

今回お話を聞かせてくれたのは…
つるま-2308021
鶴間駅前にある、
「つるま歯科医院」!!


「患者さんのことを第一に考えた治療」を目指しカウンセリングにも力を入れている、来年で20周年をむかえる地域密着型の歯科医院です。

治療内容
一般歯科(むし歯治療・歯の根の治療)・歯周病治療(歯周再生治療)・インプラント・審美歯科・矯正歯科・歯科口腔外科(親知らず抜歯・歯の移植)・小児歯科・ホワイトニング・オールセラミックスクラウン
営業時間
平日 10:00-13:00 / 14:30-20:00
土曜 10:00-13:00 / 14:30-18:00
定休日:日曜日・祝日
住所:神奈川県大和市西鶴間1-2-1 ナベタビル2F
電話番号:046-276-3501
駐車場:有(近隣に提携駐車場:リパーク西鶴間3丁目)※サービス券をお渡しします
リンク公式HP / 公式Twitter
(※上記の情報は記事作成時点でのものです)

地図ではここ↓


今回は歯の治療に行くべきポイントと、つるま歯科医院の特徴である「歯周病治療と予防・インプラント」などの、歯のアレコレもご紹介していきます!

-目次-
1、鶴間駅すぐ目の前!院内はこんな感じ
2、まずはカウンセリング!
3、歯周病って一体なに?
4、知らなかったインプラントの世界
5、子どもの歯も心配なんです
6、つるま歯科医院おさらい

1、鶴間駅すぐ目の前!院内はこんな感じ

つるま歯科医院-23080234
場所は鶴間駅西口を降りて、左斜め前にあるビルの2F。
1Fに「くぼたスポーツ接骨院 鶴間院」と「CoCo壱番屋 小田急鶴間駅前店」があるビルです。

つるま歯科医院-23080239
階段から2階に上がって正面に入口が。まずは院内をさくっとご紹介しちゃいます!

つるま歯科医院-23080230
整えられた受付に・・・

つるま歯科医院-23080212
診察台は全部で8つ。

つるま歯科医院-23080231
外の光が差し込む、明るい院内です♪

つるま歯科医院-23080223
個室があるのも嬉しいポイント!

つるま歯科医院-23080227
院長の福西先生は、インプラント専門医
豊富な知識と経験で歯周病をはじめ、あらゆる悩みに対して患者さんに寄り添った治療法を提案されています。

2、まずはカウンセリング!

ニイナアイコン1
「こんにちは!今日は歯の疑問をめちゃくちゃ持ってきました!初歩的な内容も多いんですが、よろしくお願いしますー!」
先生アイコン1
「こんにちは!些細なことでも全然OKですよ。どどーんとなんでも聞いてください!」


福西先生

(つるま歯科医院公式サイトより)

福西 雅史 院長
2人の息子を持つベテラン歯科医。
休日はサッカーチーム「大和シルフィード」の試合観戦や、釣り、旅行を楽しむアクティブなお父さん。ここ数年は趣味と言って良いほど「歯科の勉強」に打ち込み、特に歯周病インプラントの知識に貪欲なんだとか。
ニイナアイコン1
「今痛いって程じゃないんですが、歯に違和感がたくさんあって…。そもそも歯医者に来るのが2年ぶりなんですが、これってまずいでしょうか?」
先生アイコン1
「2年ぶりだと、様々なお口のリスクが上がっているかもしれませんね。

歯医者は『どこか悪くなったら行く』というイメージを皆さんお持ちかもしれませんが、ジムやストレッチのように定期的にコツコツ通ってもらうのが理想なんです」
ニイナアイコン1
「え!どこも痛くないのに行っていいんですか?」

つるま歯科医院-2308026
先生アイコン1
「もちろんです!定期的に通うことでたくさんメリットがあるんですよ〜!

それでは患者さんからよく聞かれる質問をまとめてみましょう!気になった方は歯医者への検診をおすすめします!」
ニイナアイコン1
受診の目安になる内容がたくさん!こういうのあると助かる!!」

-歯のケアよくあるQ&A-

Q1:歯の一部が変色(茶色や黒色)して見えるのは全部虫歯なの?
⇛歯の変色は着色汚れという場合もあって、その時はクリーニングで綺麗になります。逆に虫歯の場合でも、あまり着色していない時もあるので、痛くなくても確認してもらうと安心です。

Q2:「口の臭いが以前より気になる」など、臭いがキッカケの受診はOK?
⇒口臭の原因は、むし歯や歯周病などでお口の中の細菌が増えたり、ストレスや産後のホルモンの変化などで、唾液の量が少なくなるなどがあります。どちらも相談してもらって大丈夫です!

Q3:歯の間に物が詰まりやすくなった原因はなに?
かみあわせや、むし歯・詰め物などの劣化・歯ぎしり・くいしばりなどで強い力が加わることで隙間が開いたり、歯周病で歯の土台である歯槽骨(しそうこつ)が溶けて、歯ぐきが下がったり、歯の隙間が大きくなって物が詰まる場合があります。

Q4:歯のケアが不十分だった際に起こりうるリスクを教えて!
⇒むし歯や歯周病が、痛みが無くても知らないうちに進行している場合があります。
気づいた時には神経の治療や、歯を抜かなくてはならない状態になっていることも。

ニイナアイコン1
「わわ、今の私かなり気になる所あるかも!異変を早めに見つけるって大事ですね。
とは言っても痛くないのに定期検診って腰が重たいというか、先延ばしにしてしまいそう・・・」
先生アイコン1
「歯が痛くないのに病院に行きたいって方は、あまりいないですよね(笑)
ただ、むし歯を気にしてる方は多いんですが、実はもう1つ怖いのは『歯周病』で、これは痛みがない内に症状が進行していることがほとんど。

痛みや出血などで受診した時には既に大きい治療が必要になっていることが多いので、早期発見のためにも定期検診が重要ですよ〜!」

3、歯周病って一体なに?

つるま歯科医院-2308024
ニイナアイコン1
「定期検診の大切さは理解できてきたんですが、そもそも歯周病ってどんな症状なんでしょうか。
そこがわかったら、定期検診への気持ちも更に高まりそうな気がするんです」
先生アイコン1
「そうですね、では次は『こんな状態になる前に歯医者さんに行くべき』といった歯周病の症状、リスクについてもまとめていきます!」
ニイナアイコン1
「まとめ!!またまた嬉しいです!それではどうぞ〜〜!」

-歯周病とは-
歯周病は、プラークや歯石の中の細菌が原因となる感染症。
歯のケアが不十分だと、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が溶けていき、知らないうちに進行してしまう歯茎の病気

-歯周病の主な症状-
■歯と歯の間にものが詰まりやすくなる
■口内のネバつき
■口臭
■歯のぐらつき
■歯茎を押すと血や膿がでる
■歯茎の腫れ
■歯茎が下がってきた
■歯のぐらつき
■歯並びが変わった気がする

-歯周病を放置した時のリスク-
歯を失う
■肺炎・糖尿病・腎臓病・関節リウマチの原因になることも
■女性の場合、妊娠した際に早産の原因になることも

ニイナアイコン1
「これ全て歯周病の症状なんですね!身体の病気の原因にもなってるなんて驚きました。症状がでた時にはすでに遅いっていうのも本当に怖いです(泣)」
先生アイコン1
「そうですよね。歯周病の予防・発見のためには、自宅での歯磨きやフロスのケア、定期的な歯科医院での検診・クリーニングが大切です。

現在歯周病にかかっている方は、45歳以上では過半数を占めるというデータもあるので、歯を失う前に治療につなげていけたらいいですね」
ニイナアイコン1
歯を失うって怖すぎる・・・。
最近、80歳になっても自分の歯を20本以上保とうという『8020運動』もよくテレビとかで見るし、高齢になっても自分の歯で過ごしたいですよね。

定期検診で予防していきたいと思いましたが、もし歯を失ってしまったらどうしたら・・・」

つるま歯科医院-23080228
先生アイコン1
「そんな時でもつるま歯科医院にお任せください!」
ニイナアイコン1
「え、結構怖い話なのにめっちゃ安心できる笑顔とポーズ。先生、そんな時はどうしたらいいのか教えてくださ〜い!」

4、知らなかったインプラントの世界

つるま歯科追加-2308028

先生アイコン1
「歯を抜かなくてはならなくなった場合、ブリッジや入れ歯など治療方法はいくつかあって、どれを選ぶかは患者さんと話しながら決めていきます。

その中でもつるま歯科医院では、私が専門医なこともあって『インプラント』がよく選ばれていますね」
ニイナアイコン1
インプラント!40代くらいから利用し始める方が増えていくって聞いたことがあります。
だけど自分自身まだ利用したことがないので漠然としてい・・・手軽に利用できるものなんでしょうか」

つるま歯科医院-2308022
先生アイコン1
「確かに初めて治療する方にとってはどういったものなのか不安もありますよね。インプラントは簡単に言うと『失った歯の代わりに、人工の歯を入れる』という治療方法。

40代〜60代位の方がよく利用されますが、あごやお身体の状態次第で、70代以上の方も治療が可能です」

★インプラントとは
インプラントとは、「人口歯根」のこと。歯を失った部分のあご骨にインプラントを埋め込み、その上にセラミック製の被せ物を装着するという治療方法。

骨に埋め込むため、まるで自分の歯のようにしっかりと咬めることから「第二の天然歯」または「第二の永久歯」と呼ばれることも。
ニイナアイコン1
「なるほど。自分の歯のような噛み心地を取り戻せるってすごい治療法ですね!院長先生のようなインプラント専門医という知識・経験がある方に診てもらえるのはめちゃくちゃ心強いです!

ただ、大きな治療になると思うし、聞きたいこともいくつかでてきました。患者さんからよくでる質問ってどんなものがありますか?」
先生アイコン1
「そうですね、皆さんの不安の解消にも繋がると思いますし、こちらもさくっとまとめてみましょうっ!」
ニイナアイコン1
「待ってました!まとめ!!」

Q1:治療期間・通院回数・費用感の目安を教えて!
⇒インプラントと骨がしっかり結合するのを待つのに、下顎で3~4か月程度上顎で6~7か月程度の治療期間がかかります。

通院回数は、インプラント手術後は、1ヵ月に1回程度で大丈夫です。治療費は、上の被せ物を入れて、前歯36万円(税込)奥歯33万円(税込)が目安となります。

Q2:治療してすぐに食事できる?治療期間中の見た目への影響はある?
⇒治療して麻酔が切れれば、普通に食事は可能です。
治療期間中は、特に前歯の場合は目立たないように仮歯をつけられますのでご安心下さい。

Q3:治療時の麻酔や痛みなど、身体への負担は大きいの?
⇒手術時はしっかり麻酔を行いますので、痛みの心配はありません。最近はできるだけ歯ぐきも開かずに、骨も削らない手術方法もあります。

Q4:入れ歯を使用していた場合、インプラントに切り替えた方がいいの?
⇒入れ歯は金属のバネが目立ちやすいことや、ブリッジの土台の歯の寿命や健康な歯を削ってしまうこと、そしてバネがかかっている歯に力がかかることも。
歯の寿命が心配な部分もあるので、健康な歯に負荷がかからないインプラントはお勧めです。

Q5:つるま歯科医院さんで相談できるケースを教えて!
⇒歯周病や交通事故・スポーツなどで歯を失った場合、前歯などの審美的ケアも必要な場合、大きな範囲で歯を失った場合などを含め、どんなケースでも対応可能です。

歯周病治療や予防にも力を入れているので、インプラント後のアフターケアや、専門医として知識や豊富な経験を活かしての治療ができます。

他院で治療を断られてしまった方も、様々な治療方法のご提案ができるので、お気軽にご相談ください。

ニイナアイコン1
「さすが専門医の先生!インプラント治療って歯を失った時の希望だと思うので、自分の状態に合わせて色んな治療方法を提案してくれるってありがたいです!」
先生アイコン1
「一括りにインプラントと言っても、人によって状況やご希望の治療法は異なるので、納得のいくやり方を選んでもらいたいと思っています。

つるま歯科医院では治療を始める前のカウンセリングにも力を入れていて、患者さんと一緒に最善の方法を探しながら、満足のいく治療を目指しています。歯は一生ものですからね!」

カウンセリング
(カウンセリングの様子)

先生アイコン1
「ちなみに歯の移植という選択肢もあります!
親知らずなどを、歯を失った部位に移植するというものです。私は口腔外科出身なので、外科治療もとても得意で、こういった治療もおすすめしています。

インプラント治療に比べると費用も抑えられますので、ご検討されている方は一度ご相談いただければと思います」
ニイナアイコン1
「親知らずを移植する方法があったなんて!費用もインプラントより安価ですし、元々の自分の歯で治療できるってすごい魅力的ですね。そもそもこういった色んな提案がもらえることが嬉しい!
先生アイコン1
「是非なんでも相談してください!うちは矯正専門医の先生も月に1回来てもらっているので、歯並びのご相談もお任せくださいね!」
ニイナアイコン1
「どこまでも心強い!自分の今後もそうだけど、まさにインプラントが必要になるかもしれない年代の両親にも教えてあげようっと♪」

5、子どもの歯も心配なんです

親としては「自分の検診と一緒に子どもの歯の相談もできちゃったら嬉しいな」ということで、つづいて一般歯科・小児歯科担当の村松先生にもお話を伺いました!

村松先生

一般歯科・小児歯科担当
村松 緑 先生

患者さんの気持ちに寄り添い、「ここを選んでよかった」と思ってもらえるような歯科医療を目指し日々自己研鑽中!
一般歯科でも小児歯科でも、どんなことでも気軽にお話してほしいなと思っています。趣味は音楽鑑賞♪
先生アイコン5
「つるま歯科医院では小児歯科として『歯磨き・虫歯・フッ素ケア・生え変わり・歯並び』等の治療を行っています。

お子さんにとってはちょっとした治療なども負担が大きいと思うので、悪くなる前に定期検診でメンテナンスできたらいいですね!」
ニイナアイコン1
「確かに自分も子どもの頃、麻酔の注射打たれるのほんと怖かった記憶が・・・。

親としてはむし歯はもちろん、成長していく過程で歯並び等どんどん悩みがでてくるので、相談できる場所があるっていうのもありがたいです!」

つるま歯科追加-2308026
先生アイコン5
「小児の乳歯や、生えたての永久歯は歯質がもろくむし歯になりやすいんです。
むし歯が進行すると、歯も小さいので早期に抜歯せざるをえない場合もあります。

そういったことから、今後の歯並びに影響してくる場合もありますね」
ニイナアイコン1
「そうなんですね!生えたての歯って仕上げ磨きの時も磨くのに苦労するので、ケアが大変です(汗)」
先生アイコン5
「そうですよね。つるま歯科医院では定期的なフッ素塗布や、その他にもシーラント(虫歯予防のために溝の部分をプラスチックで埋める処置)での予防ケアもできるので、お気軽にご相談ください」

つるま歯科追加-2308023
先生アイコン5
「小児歯科の定期検診は、歯が生え始める生後6~9ヶ月頃からがおすすめです。

月に1回矯正専門医による生え変わりや、歯並びについての無料相談も受け付けているので、気になる方はそちらもお待ちしています!」

つるま歯科医院-23080226
つるま歯科医院には、待合室にキッズスペースも。親御さんの治療中は、治療台の横で待つこともOKだそうですよ!

ニイナアイコン1
「キッズスペースあるの助かる〜〜!そして治療中、自分の横に連れてきてもいいっていうのもありがたいです。なんでも相談できそうだし、私も一緒に通ってみようっと♪」

6、つるま歯科医院おさらい

治療中
(治療中のようす)
先生アイコン1
「歯の治療で大切なのは早期発見です!

3~4ヶ月から半年に1回の定期検診で、メンテナンスをしながら一緒に健康な歯を保っていきましょう。どんなことでもまずはお気軽に相談してくださいね!」

つるま歯科医院-23080240
ニイナアイコン1
「つるま歯科医院は鶴間駅西口からすぐ!豊富な知識と経験をもつ先生が、色んな歯の悩みに応えてくれますよ〜!」

医療法人社団 誠瑛会 つるま歯科医院

治療内容
一般歯科(むし歯治療・歯の根の治療)・歯周病治療(歯周再生治療)・インプラント・審美歯科・矯正歯科・歯科口腔外科(親知らず抜歯・歯の移植)・小児歯科・ホワイトニング・オールセラミックスクラウン
営業時間
平日 10:00-13:00 / 14:30-20:00
土曜 10:00-13:00 / 14:30-18:00
定休日:日曜日・祝日
住所:神奈川県大和市西鶴間1-2-1 ナベタビル2F
電話番号:046-276-3501
駐車場:有(近隣に提携駐車場:リパーク西鶴間3丁目)※サービス券をお渡しします
リンク公式HP / 公式Twitter
(※上記の情報は記事作成時点でのものです)
地図ではここ↓


Sponsored by 医療法人社団 誠瑛会 つるま歯科医院

ライター:ニイナ ニイナ