1952年に高座渋谷駅が移転したのはなぜ?【やまとクイズ】
通勤・通学途中に大和のことがもっと詳しくなれる【やまとクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

(高座渋谷駅の写真)
小田急江ノ島線の高座渋谷駅。
大和市南部にお住まいで利用される方も多いかと思います。
さて、1952年に高座渋谷駅が移転したのはなぜでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
cの桜ヶ丘駅が新設されたためでした!

(桜ヶ丘駅の写真)
Q.1952年に高座渋谷駅が移転したのはなぜでしょう?
a.東海道新幹線のトンネル建設工事のため
b.駅前の区画整理事業のため
c.桜ヶ丘駅が開業したため
d.駅が手狭だったため
a.東海道新幹線のトンネル建設工事のため
b.駅前の区画整理事業のため
c.桜ヶ丘駅が開業したため
d.駅が手狭だったため

(高座渋谷駅の写真)
小田急江ノ島線の高座渋谷駅。
大和市南部にお住まいで利用される方も多いかと思います。
さて、1952年に高座渋谷駅が移転したのはなぜでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
cの桜ヶ丘駅が新設されたためでした!

(桜ヶ丘駅の写真)
ソースは1980年に発行された小田急五十年史という本。
その年表に以下のような記述があります。
1952年(昭和27年)11月25日:桜ケ丘駅新設、高座渋谷駅を藤沢寄りに約六〇〇メートル移設
高座渋谷駅は1929年に小田急江ノ島線が開業した時からあるのに対して、桜ヶ丘駅は後から追加された駅のようです。
桜ヶ丘駅の新設に伴い、高座渋谷駅は藤沢寄りに約600m移転したとのこと。
Googleマップ↓
現在の地図で確認すると、高座渋谷駅は桜ヶ丘駅~長後駅のほぼ中間に位置しているのが分かりますね。
皆さんは正解しましたか…?
■関連リンク
大和とぴっくでは読者さんからの情報提供をずっと待ってます!