小田急江ノ島線開通時になかった駅はどこ?【やまとクイズ】
通勤・通学途中に大和のことがもっと詳しくなれる【やまとクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓
さて、小田急江ノ島線開通時になかった駅は何駅なのでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
dの桜ヶ丘駅でした!
Q.小田急江ノ島線開通時になかった駅は何駅でしょう?
a.中央林間駅
b.高座渋谷駅
c.鶴間駅
d.桜ヶ丘駅
a.中央林間駅
b.高座渋谷駅
c.鶴間駅
d.桜ヶ丘駅
(南林間駅ホームから撮った写真)
さて、小田急江ノ島線開通時になかった駅は何駅なのでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
dの桜ヶ丘駅でした!
(桜ヶ丘駅)
「Odakyu」HP↓
上記によると、江ノ島線(大野~片瀬江ノ島間)が営業開始したのは1929年4月1日。当時13駅で開業したとのこと。
その後の年表を追っていくと、桜ヶ丘駅開設は1952年11月25日、善行駅開設が1960年10月1日、湘南台駅開設が1966年11月7日。湘南台駅が開設され、現在の路線図と同様の16駅となりました。
大和市内を走る小田急江ノ島線は、桜ヶ丘駅以外開業当時と変わらないのは驚きですね!
当時小田急江ノ島線を利用していた人も、いまと同じ風景を見ていたのかもしれません。
その後の年表を追っていくと、桜ヶ丘駅開設は1952年11月25日、善行駅開設が1960年10月1日、湘南台駅開設が1966年11月7日。湘南台駅が開設され、現在の路線図と同様の16駅となりました。
大和市内を走る小田急江ノ島線は、桜ヶ丘駅以外開業当時と変わらないのは驚きですね!
当時小田急江ノ島線を利用していた人も、いまと同じ風景を見ていたのかもしれません。
■関連リンク
大和とぴっくでは読者さんからの情報提供をずっと待ってます!