相模大塚駅の駅名の由来はなに?【やまとクイズ】
通勤・通学途中に大和のことがもっと詳しくなれる【やまとクイズ】コーナー!
今回のクイズはこちら↓

普段ふと立ち止まらないと調べない〇〇の由来。名前は知っていても由来を知らない人は多いのでは?
さて、相模大塚駅の駅名の由来は何なのでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
aの当時近くに相模大塚古墳があったからでした!
Q.相模大塚駅の駅名の由来はなんでしょう?※諸説あり
a.当時近くに相模大塚古墳があったから
b.塚田農場の跡地にできたから
c.相模のなかで一番大きい区画だから
d.市民の投票で決まったから
a.当時近くに相模大塚古墳があったから
b.塚田農場の跡地にできたから
c.相模のなかで一番大きい区画だから
d.市民の投票で決まったから

(相模大塚駅)
普段ふと立ち止まらないと調べない〇〇の由来。名前は知っていても由来を知らない人は多いのでは?
さて、相模大塚駅の駅名の由来は何なのでしょうか…!?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は
aの当時近くに相模大塚古墳があったからでした!
「travelbook」公式HP↓
上記によると、1926年の開業当時に「相模大塚古墳」が近くにあったことが駅名の由来とのこと。
また、開業当初はさがみ野駅近くに位置しており、その近くに「大きな塚」があったため相模大塚になったとの説もあるようですが、塚と墳の違いは主に形状。現在は古墳も塚もなくなっているため、確認はできませんでした。
相模大塚駅ちかくに古墳があったのは知らなかった人も多いのでは!
■関連リンク
大和とぴっくでは読者さんからの情報提供をずっと待ってます!