桜ヶ丘駅の駅名の由来はなに?【やまとクイズ】

通勤・通学途中に大和のことがもっと詳しくなれる【やまとクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓
Q.桜ヶ丘駅の駅名の由来はなんでしょう

a.当時の預言者が名付けたから
b.桜株という地名が近くにあったから
c.柵に囲まれていた土地だったから
d.聖蹟桜ヶ丘に感化されたから


2d77075c-s
(桜ヶ丘駅)

普段ふと立ち止まらないと調べない〇〇の由来。桜ヶ丘駅の名前は知っていても由来を知らない人は多いのでは?

さて、桜ヶ丘駅の駅名の由来は何なのでしょうか…!?








正解は
b桜株という地名が近くにあったからでした!

「大和商工会議所桜ヶ丘支部」公式HP↓

上記によると、現在の桜ヶ丘駅付近に「桜株」という地名があり、駅周辺に桜の名所が多かったことから、『桜ヶ丘駅』と名付けられたとのこと。「桜株」にしなかったのは、駅の開業前に桜株の踏切で踏切事故があったからみたい。

この踏切事故があった地は現在の「桜ヶ丘1号踏切」あたり、通称『桜株踏切』。

名称未設定-2305161-13
(桜株十一面観世音苔薩)

踏切の脇には当時の事故後『桜株十一面観世音苔薩』が設立されました。境内には当時の事故に関する内容も看板で掲示されています。

名称未設定-2305161-14
ちなみにバス停名として「桜株」という名称は現在も使用されていました。

「桜ヶ丘」と「桜株」、どちらも桜に関する名前なので、当時から桜が綺麗に見える場所だったのでしょうね!






大和とぴっくでは読者さんからの情報提供をずっと待ってます!
やまとぴと一緒に大和情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど
些細なことでも大丈夫です!
情報提供はコチラ

ライター:ユカ ユカ

カテゴリ : クイズ