鶴間の名前の由来はなに?【やまとクイズ】

通勤・通学途中に大和のことがもっと詳しくなれる【やまとクイズ】コーナー!

今回のクイズはこちら↓
Q.鶴間という地名の名前の由来はなんでしょう※諸説あり)

a.源頼朝がこの土地で鶴と馬が仲良くしているのを見て鶴馬と名付けたから
b.源義経がこの地を通ったときに鶴が舞うのを見たから
c.むかし鶴の大生息地があって鶴舞のお祭りを行っていたから
d.鶴の間を通って移動しなければならない土地だったから


8429384d-s
(鶴間駅の写真)

普段ふと立ち止まらないと調べない〇〇の由来。鶴間に住んでいても由来を知らなかった人は多いのでは?

さて、鶴間という地名の名前の由来はなんでしょうか…!?








正解は
b源義経がこの地を通ったときに鶴が舞うのを見たからでした!

大和市HP↓

上記によると、鶴間という地名にはいくつかの伝説が残っているとのこと。源頼朝が富士の鷹狩りの帰途この地を通り、鶴が舞うのを見て「鶴舞の里」と名づけたというものや、源義経がこの地を通ったときに鶴が舞うのを見たというものが由来といわれているみたい。

この「鶴舞い」が転じて「鶴間」という地名になったともいわれていますが、昔の鶴間には鶴がたくさんいたからかもしれませんね。

現在も野鳥が見れる公園などは多いですが、鶴がいたなんて驚きですね!






大和とぴっくでは読者さんからの情報提供をずっと待ってます!
やまとぴと一緒に大和情報を充実させませんか?
お店ができた!あそこで工事してる!などなど
些細なことでも大丈夫です!
情報提供はコチラ

ライター:ユカ ユカ

カテゴリ : クイズ